512GBのmicroSDカードが2015年発売。モバイル端末とパソコンにどう影響するんだろ?
ついに大容量512GBのmicroSDカードが2015年7月に登場
http://news.livedoor.com/article/detail/10194873/
すごいですね。512GBのmicroSDカードって。もうパソコンにHDDいらないんじゃないでしょうか。まあ価格が12万円とHDDの10倍以上しますので、すぐに取って代わるわけではないと思いますが、電子系の価格下落は半端ないですから、今後手ごろな価格に下がっていくんじゃないかと思います。
そうなればパソコンからはHDDが完全に消えますね。HDDの生き残る道はサーバーとTV用のHDDレコーダーだけになりそう。でもmicroSDカードを100個並べてそれを1つの記憶媒体のように振る舞う技術が生まれたらどうなるんでしょう?100個並べてもスペース的に全然余裕ですし、速いし、もはやHDDの居場所はなくなるのかも。HDDはクラッシュしたら全て終わりだけど、100個のmicroSDだったら損害は最小限になります。1/100を交換すればいいんだから。
モバイル端末にはどう影響するかわかりませんが、大容量を積んでいる前提にしたサービスが生まれそう。モバイル端末で映画を何本も保存するようになったりして。でも映画を頻繁にダウンロードするのはしんどいので、TUTAYAみたいな店舗でダウンロードするようになって店舗型に回帰しちゃったりしたら面白いですね。
スポンサーリンク