【Python】Anaconda標準搭載のpywin32でWord文書の表に文字を入力する方法
以前、python-docxというライブラリを使ってPythonからWord文書の編集方法について紹介しました。
今回はAnaconda環境に標準で含まれているpywin32を使ってWord文書中の表に文字を記述する方法を紹介します。
import win32com.client as win32 # Wordアプリケーションを起動 word = win32.Dispatch('Word.Application') word.Visible = False # Wordのウィンドウを表示しない場合はFalse # 既存のWord文書を開く doc = word.Documents.Open(r'C:\Users\...\document.docx') # 1つ目の表にアクセス(複数の表がある場合はindexを変更) table = doc.Tables(1) # 1番目の表(1-based index) # 表のセルに文字を入力 table.Cell(1, 1).Range.Text = 'こんにちは、世界!' # 1行目1列目 table.Cell(2, 2).Range.Text = 'Pywin32ライブラリ' # 2行目2列目 # 変更を保存してWord文書を閉じる doc.SaveAs(r'C:\Users\...\output.docx') doc.Close() word.Quit() print("表に文字を入力しました!")
上記プログラムを実行すると以下のように文字が入ります。
スポンサーリンク