非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

非IT企業でしかもITとは全く関係ない部署にいる中年エンジニア。唯一の趣味がプログラミングという”自称”プログラマー。

【Python】Pandasのlocとilocの使い方まとめ

   

pandasを使ってデータフレーム(DataFrame)を作成し、特定の値を行と列で指定して取得する方法について書きます。locとilocの2つを使った方法です。

プログラム例

以下のプログラムではa,bともに「10」を出力します。df.loc[“03”, “A”]df.iloc[2, 0] は同じ結果を示します。

import pandas as pd

df = pd.DataFrame([[15, "a", True],[20, "b", False],[10, "c", False]])
df.index = ["01", "02", "03"]
df.columns = ["A", "B", "C"]
a = df.loc["03", "A"]
b = df.iloc[2, 0]

print(a)
print(b)
 

 

解説

まず、データフレームは以下のようになります。

 

.locは「ラベルベース」で値を取得するメソッドです。”03“行の”A“列の値を取得します。よって値は10になります。

.ilocは「位置ベース」で値を取得するメソッドです。3行目(インデックス2)の1列目(インデックス0)の値を取得します。よってこちらも値は10になります。

 

スポンサーリンク

 - Python