WordPressからWordPressへ引っ越しする方法
2016/11/28
このブログの他に雑記用に別のブログを始めたのですが、同じドメインの中で運営するにはリスクが大きいと思って、別のサーバーを借り、そこへ引っ越しすることにしました。
こちらがそのブログです。
[ad#top-1]
ブログデータのエクスポート
まず最初に引っ越し元のWordPressのダッシュボードのメニューから「ツール」-「エクスポート」を選びます。
下の画面になるので「すべてのコンテンツ」を選んで、「エクスポートファイルをダウンロード」というボタンを押します。
保存先を選んで保存します。
ダウンロードしたファイルは166KB程度の小さなxmlファイルとなります。これが「すべてのコンテンツを含んだ」内容になっているんでしょうか疑問です。(その答えは後述)
ブログデータのインポート
今度は引っ越し先へデータをインポートします。
インポートする前に、最低限やっておかなきゃいけないのが、同じテーマをインストールすることです。僕の場合はSimplicity2.3です。これをあらかじめインストールしたことを前提に話を進めます。
WordPressのダッシュボードのメニューから「ツール」-「インポート」を選びます。
インポートするためのプラグインを選べるようになっています。WordPressのところに行って「今すぐインストール」をクリックしてください。
インストールすると以下のように上部なメッセージが現れるので、「インポーターを実行」リンクをクリックします。
インポートファイルを選択します。先ほどダウンロードしたファイルを指定して、「ファイルをアップロードしてインポート」ボタンを押します。
以下のように設定して「実行」ボタンを押します。
しばらく時間が経過した後に、インポートの完了を示すメッセージが現れます。これで完了です。
結果
こちらが結果です。上が引っ越し前のブログ、下が引っ越し後。ヘッダーが若干違うとはいえ、画像もすべて引っ越しできました。
166KBのXMLファイルに画像データが含まれていたのではなく、元サーバーの画像の保存先情報がかかれて、インポート処理の際に、その情報をもとにそこから引っ張ってきたようです。
このXMLファイルをバックアップと思わない方がいいですね。元サーバーがないとどうにもならなくなりますから。
これから、こちらもよろしく。
[ad#ad-1]
スポンサーリンク