GAS:配列の要素数を取得する方法(length)
GASで配列の要素数を確認したい時の方法です。基本Javascriptと変わりありません。以下が例となります。
//配列を定義 let ken = ["北海道", "青森県", "東京都", "愛知県", "大阪府", "広島県", "高知県", "鹿児島県"]; console.log(ken); //配列の要素数を取得 let len = ken.length; console.log(len);
結果はこちらです。配列の要素数(8)を出力することができました。
2次元配列の場合はどうなるかというと、縦方向の要素数しか得ることができません。
//2次元配列を定義 let ken = [["北海道", "青森県", "東京都"], ["愛知県", "大阪府"], ["広島県", "高知県"], ["鹿児島県", "沖縄県"]]; console.log(ken); //配列の要素数を取得 let len = ken.length; console.log(len);
以下の通り、要素数(4)と出力されます。その中の第2配列分までは数えてくれません。
以下のように要素数を調べる際にindexを指定すれば中の配列の要素数を得ることができます。要素番号0(最初の配列)の要素数を得る例です。
let ken = [["北海道", "青森県", "東京都"], ["愛知県", "大阪府"], ["広島県", "高知県"], ["鹿児島県", "沖縄県"]]; console.log(ken); //配列の要素数を取得 let len = ken[0].length; console.log(len);
結果はご覧の通り4を出力しました。
スポンサーリンク