ASUSの2in1ノートが1年で壊れたのでメーカーに修理出す
2016/12/12
今年の1月にAmazonでASUSの2in1ノートパソコンを購入したのですが、1年経たずに故障してしまいました。(泣)
実はこのノート、ちょっとした経緯がありまして、買って1か月経たずに電源が入らないという故障があり、Amazonで無償交換をした次第です。
[ad#top-1]
今回どんな故障だったかというと、同じく電源が入らず。電源系が弱いんですかね?
モニタ上部のスイッチを数秒押すと、LEDランプが白点滅して起動するのですが、その様子がなく電源も入らないという状態です。
ちなみに買った商品はこちら。
まだギリギリ1年の保証期間内だったので無償で修理できると思いメーカーへ連絡の後、修理に出すことにしました。
ちなみに、メーカーからのメールで、以下の操作をするよう促されましたが、残念ながら復帰せず。
・BIOS初期化設定
電源投入後、ボリューム ダウン ボタンと電源ボタンを同時に押し続けます。「Pleaseselectbootdevice:」の画面表示されたら、ボリューム ボタンで「Enter Setup」を選択し、BIOSへアクセス可能でございます。BIOS画面にアクセスできる場合は[F9]を押して初期化し、[F10]を押して設定を保存後、BIOS画面を閉じて再起動をお試しください。
参考までに、メーカーに故障パソコンを送った経緯を書いておきます。
まず、メール内のリンクから修理依頼書をダウンロードして必要事項を記入します。
修理依頼書にCASEIDという英数字の羅列を記入する必要があるみたいです。CASEIDはメール本文に書かれています。
「ご購入日が確認できる書類(レシート、店舗印付き保証書、領収書等)をご用意ください。」とあったのですが、Amazonからの当時の領収書は捨ててしまって存在せず。しかし、Amazonサイトから領収書がダウンロードできたので助かりました。何にせよ、領収書は1年は取っておく必要ありますね。
パソコン本体、ケーブル類や保証書などを同梱。ちなみに箱は捨てずに取っておきました。(←これ大事)
修理依頼書と領収書を添えて発送です。この箱だけでは心配なので更にダンボールに詰めました。後日わかったのですが、修理依頼書はコピー取っておきましょう! 例えば、ASUSは修理進捗状況をパソコンのシリアルNo.を入力するのですが、シリアルNo.がわからず開けませんでしたので。いろいろ情報が詰まっていますので、送る前にコピーすることを強くお勧めします。
メールに記載されたASUSのサポートセンターの住所に着払いで送付します。ちなみに、発想伝票にもCASEIDを記載する必要があります。品名欄に書いておきましょう。
まとめ
- パソコン買ったら箱は取っておけ
- 領収書も1年はとっておく。
- 修理報告書はコピーとっておこう!
あとは修理待ち。進捗があったらまたこのブログで紹介します。
■2016/12/12 追記■ サポートセンターから電話が。そこで衝撃の事実を伝えられました。
[ad#ad-1]
スポンサーリンク