なんと!Chromebookで利用できるLinuxにはPythonが標準で入っていた!
2019/07/20
ここで書いたとおりChromebookに搭載されているLinux機能をオンにしてLinuxアプリを入れているのですが、
[ad#top-1]
なんと、このLinuxにはPythonが標準で搭載されていました。Chromebookでプログラミングは難しいと思っていたのですが(デベロッパーモードにするとか)、Pythonは手軽にできるみたいです。
Pythonのバージョン
Python 2.X系と3.X系がインストールされており、僕のChromebookで利用できるバージョンは以下の通りです。
試しに以下のような簡単なプログラムをファイルに保存(hello.py)して実行してみると…
#hello.py text = 'Hello Woeld!' print(text)
おぉ…ちゃんと実行できますね。すばらしい。
一般的によく使うパッケージはインストールされていないみたいですね。numpyはダメでした。
pipをインストールする
パッケージをインストールするためにはpipコマンドが使えなければいけませんが、こちらも入っていないので、まずはpipをインストールします。インストールには数分かかります。
$ sudo apt-get install python3-pip
次にnumpyをインストールしてみます。コマンドは以下の通り。
$ sudo pip3 install numpy
numpyのインストールが始まりました。
インストールが終了したのでnumpyを使った簡単なプログラムを実行してみましょう。
import numpy as np arr = np.zeros(10) print(arr) arr = np.zeros((10,5)) print(arr)
おぉ…できました!すばらしい。
Chromebookはプログラミング環境が構築できないというのが前評判でしたがPythonに限って言えば普通にプログラミングできます。これからいろいろ遊んでみようかと思います。(さすがにOpenCVやMatplotlibは無理だと思うけど)
■関連記事■
Amazonで購入できるChromebookはこちらです。
スポンサーリンク