2in1ノートパソコンを買って2週間経ったので感想書きます
2016/06/14
[ad#top-1]
Amazonで注文した2in1パソコンが1/9に届いてから約2週間経ちましたが、その後の使用感などレビューを書きたいと思います。
最も心配していたキーボード操作は?
10.1インチということで、最も心配していたのがキーボードサイズ。小さくてタイピングしにくいんじゃないかと。僕のイメージはかつて流行ったネットブックで、当時、購入したのですがあまりにもキーボードサイズが小さくてタイピングに難儀したことをよく覚えています。だから最低でも11インチはほしいなと思っていたのですが、最近のパソコンはワイド画面であることに気づき、その分キーボードサイズも広くなると思いなおして、購入の意思が固まったのは以前のブログに書いた通りです。
でも、やっぱりキーボードサイズは気になっていたのですが、結果はごらんのとおり。右がかつてのネットブック。左が最近購入した2in1。キーボードサイズが全然違うことがわかるとおもいます。ちなもにどちらも10インチモニタ。(ちなみにネットブックは現在Linuxが入っていて共有ドライブとなって活躍中。使っているの僕1人だけどパソコンは複数台あるので役立ってます。)
ネットブックではタイピングに難儀していたのですが、新マシンでは違和感なく使えています。
パソコン性能は?(とくに速度)
CPUがインテル Atom x5-Z8500・・・、Atomって、やっぱりネットブックを思い起こしてしまいます。ネットブックの速度ってちょっと厳しかったですからね。動画見るのもちょっと厳しいし、Officeソフトもちょっと使いづらいレベルだったので、Atomへの嫌悪感って元々あったんです。
で、使った感触ですが、もう全く問題なし。ていうか、メインマシンのLenovoより速度はやいんです。動画もサクサク見れましたね。LenovoはCeleronプロセッサだったのですが、どっちもどっちとはいえ、まだCeleronの方が使いやすいという先入観があったのですが、実際は全く逆の結果だったのには驚きました。まあ、Lenovo安かったですからね。同じCeleronでも低スペック品だったのかも。
右がメインマシンのLenovo。A4ノートです。こちらのほうがサブマシンになりそう。
Office365はイイ!
ノートパソコンのレビューではないのですが、付属していたOffice365がすばらしいな、と。僕はてっきり機能限定のモバイル版とばかり思っていたのですが、そうではなくフルスペック品だったんですね。従来のパッケージ品ではなく年額支払うという製品だったとは知りませんでした。365って365日(=1年)という意味だったとは知らんかった・・・。あと、OneDriveに直接保存できるようになっているので超使いやすいです。
パワポ、Accessまで付いたフルスペック品なので普通に使えますね。Excelマクロももちろん可。年契約なので1年後の更新時にはライセンス料を支払う必要がありますが、たぶんこのまま支払って継続すると思います。
というわけで、今のところこんな感じです。速度も、軽量でバッテリー持ちも申し分ないので、間もなくメインマシンになると思います。となると、Lenovoの使い道が見えなくなってきますね。どうしよかな。
[ad#ad-1]
スポンサーリンク