GoogleドライブをWebサーバーにしてしまう「Editey」がヤバい
2021/10/22
Googleドライブって便利なのですが、前からWebサーバーにできないかな、なんて思っていたところ、やっぱり同じこと考える人いるんですね。なんと、Googleドライブに「Editey」というアプリがあって、GoogleドライブをWebサーバーにしてしまうことができるんです。なんか普通っぽいと思われそうですが、WebストレージをWebサーバー化するなんて邪道画期的です。Googleドライブ、便利すぎてやばい。
[ad#top-1]
まずはインストール
「新規」ボタンをクリックして、「その他」-「アプリを追加」を選択します。
Edityを有効化します。ついでに、「HTML Edity」「CSS Edity」「JavaScript Edity」もインストールしました。あとでファイル個別で編集できるので。今回主旨から外れていると思って、「Page Edity」はインストールしませんでしたが、CMSらしいです。なんか、ちょっと気になりますね。あとで試してみます。(これは今回除外)
ちょっと使ってみる
アプリ一覧にインストールしたEditeyが現れました。「Editey」を選択しましょう。
「Choose files for workspace」というダイアログが開きます。カレントディレクトリの状態が見えます。そのまま「Select」ボタンを押します。
空っぽのプロジェクトが立ち上がったので、早速HTMLを作成してみましょう。「File」-「New」-「HTML File」を選択します。
ファイル名を聞いてきます。ここは何でもいいのですが、お決まりの「index.html」にしておきました。
こちらがHTMLエディタの様子。左がエディタで、右がビューワになっています。コードを書き込んでビューワの更新ボタンを押すと最新の表示に変わります。
CSSやJavaScriptは外部ファイル化したいですよね。もちろんできます。(Google Apps Scriptはこれが出来ない!) HTMLの時と同じく、File」-「New」-「CSS File」を選択します。
HTMLの時と同じようにファイル名を指定(今回はstyle.cssにしました)すると、下の図のようにCSSのエディタが現れます。ここにCSSを書き込んで、HTMLからは<link … >で指定すればOK。
公開してみる
「File」-「Publish on Google Drive」を選択します。
以下のメッセージが現れるので、そのまま「Publish on Google Drive」ボタンを押します。
すると、こんなメッセージが現れるのですが、その中のリンクをクリックしてみましょう。
ちゃんとWebページが現れました。成功です。
Googleドライブのフォルダ内を見るとこんな感じ。HTMLファイル、CSSファイルが作られていました。これらをクリックすると各々のEditeyが立ち上がります。HTMLであれば「HTML Editey」が立ち上がります。
ざっと触った感じでは、結構イケそうです。
あとの問題は冗長なURLですがなんかいい方法ないかな。
【関連記事】
- Editey on Google Drive が画期的だと思うこと
- え?Editeyって8/31までしか使えないの?マジで?何それ!
- Editey PHPってホントにGoogleドライブ上で動作するの??
[ad#ad-1]
スポンサーリンク