Flutter環境をVSCode上でセットアップしたので手順を書く(Linux Mint 19.3)
Flutter環境をVSCode上に構築したので手順を書き留めておきます。OSはLinux Mint 19.3です。
なお、VSCodeとVisual Studio 3.5はすでにインストールされた状態です。それぞれのインストール手順は以下を参照ください。
まずはFlutterのインストール
以下のサイトからFlutterをダウンロードしましょう。
https://flutter.dev/docs/get-started/install/linux
ダウンロードしたら以下のコマンドで解凍します。
$ tar xf flutter_linux_v1.12.13+hotfix.5-stable.tar.xz
パスを通します。.profile
ファイルに以下を追加しておきましょう。
export PATH=$PATH:/home/ueserver/flutter/bin
これでインストール完了です。
flutter doctor による診断
開発環境の依存関係を調べるために以下のコマンドを打ちます。
./flutter doctor
結果は以下の通り。[!]は未対応という意味です。Flutterがインストールされた以外はすべて未対応です。
以下のコマンドで「Android toolchain」のところを対応させます。
$ flutter doctor --android-licenses
VSCodeのセットアップ
VSCodeの拡張機能の追加で、「flutter」で検索すると「Flutter」が現れるのでインストールします。
インストールすると同時にDartもインストールされます。以下は念のため確認。
もう一度依存関係を確認するとVSCodeが対応されたことが確認できます。
VSCodeでFlutterプロジェクトの作成
VSCodeからFlutterプロジェクトを作成してみましょう。
「View」−「Command Palette…」を選びます。
以下のコマンドパレットが現れるので、「Flutter: New Project」を選びましょう。
プロジェクト名の入力を促されます。最初なのでデフォルトの「hello_world」としました。
ご覧の通りプロジェクトが作成されました。これでFlutterの開発が可能になります。
スポンサーリンク